ALOHA ! Heavenly Place

大好きなハワイとHalekulani(ハレクラニ)のDiaryです。 Halekulani no ka 'oi

Saturday, April 30, 2005

機内電話をかける

cabin phone

シートの横にセットされたパーソナルビデオ・コントローラーの裏面は機内電話になっています。これを使うと、飛行中どこからでも世界中に電話が可能です。この機内電話は特別操作が難しいわけではなく、クレジットカードがあれば簡単に使うことができます。では使い方を、まず、左上のpowerボタンを押してONにします。次に写真のようにクレジットカードの磁気テープ面を指示通りに差し込んで、ゆっくりとスライドさせて読み取らせます。カードが正確に読み取られたら、ナンバーを入力して右上のSENDボタンを押すように液晶画面に表示が出ますから、日本にかけるのであれば、日本の識別番号81を入力して、その次に0を削除した市外局番から通常のように入力すれば、簡単につながります。因に通話料金は1分US$3です。カードの読み取りはゆっくりやらないとうまくいきませんので少し注意が必要です。今回も調子にのって話し好きな友人にかけてしまった・・・。

コンチネンタルの機内食

コンチネンタルの機内食、前回は写真を撮っていなかったので、今回は写真を添えてレポートします。まずはスモーク・サーモンとサラダのアペタイザー、サラダのドレッシングは三種類選べるとはいえ、質素です。まぁ、こんなもので十分でしょうかね。Continental meal

ワインは赤白とも2種類が用意されています。ビジネスクラスはお酒がタダですがメインキャビンではUS$5です。メインディッシュは先月、草鞋(ワラジ)のようなごっついステーキ(硬さも最高級?、自分はこのア・メ・リ・カって感じの段ボールのようなステーキが結構好き)でしたので、今回はステーキ、鴨、ブイヤベース、日本食の4種類の中から、一番そそられたブイヤベースにチャレンジしてみました。別に生きるの死ぬのじゃないんだから、挑戦するようなことでもないような気がしますが、機内食ってバクチみたいなスリルがありませんか?。まぁともあれブイ・・をリクエストしました。で、感想は・・・・、硬くてもいい、バサバサでもいい、あの段ボール?にすればよかった。

Continental meal2

デザートはコンチネンタルお得意のアイスクリーム、トッピングはチョコレート、ストロベリー、キャラメルタッフィーなどから選ぶことができます。その他はチーズとフルーツが少々。このアイスクリームは結構美味しいです。でも、日航なら2〜3種類のケーキ、フルーツ、和菓子、チーズ、リキュール、チョコが全て食べられることから比べるとちょっとお粗末かな。

Continental meal3

セントレア(中部新国際空港)から

手前がアメリカン航空、後ろがコンチネンタル、

Centrea

搭乗ゲート16、17番の近くに私の好きなスタバがあります。でもよ〜くみると、COFFEEの”F”のランプが切れてますよ。Centrea starbucks

セントレアからのハワイ行きは先月についで2回目、今回はまずラウンジの様子を紹介しましょう。以前の名古屋空港にあったサクラ・ラウンジは窓もない味気のない部屋でしたが、セントレアのラウンジは窓から発着の様子が見え、解放感があってとても良くなりました。窓に面した各テーブルには、椅子ごとにコンピューター用に電源コンセントと通信のモジュラージャックが装備されており、ビジネスユーザーにはありがたいでしょうね。サービスされるものは飲み物とおつまみの他、以前はなかったおにぎりとエビせんべい。コーヒーもエスプレッソからアメリカンまで選べるようになっています。おにぎりは皆さんがこっそり持ち帰るのか、私が行ったときは最後の一個でした。甘党の自分はケーキでも欲しいところですが、全体としては随分良くなったと思います。

Centrea rounge1

Centrea rounge2

Monday, April 25, 2005

リンクの追加しました

halekulani patio3

何故か最近女性のサイトばかり集めることになってしまいました・・・。今回はmiwaさんのhapuna netです。お仕事柄でしょうか、センスのよいサイトはクリアでソフィスティケートされた、女性らしい爽やかなサイトです。まぁ、マカーのセンスの良さはこういうものだ、と言う見本ですね。記事の内容も、色々なものに拘りつつ(えてしてマカーはこうなのです)、でも嫌みのない表現は暖かみを感じます。是非一度訪れてみてください。サイトの中のhapuna net memoがブログになっています。

自分の本業のサイトは素人作りなので、そろそろダサぁ〜くなってきました、こんなふうにできたらいいなぁ・・・。

Wednesday, April 20, 2005

リンクを追加しました

ハワイ好き、南の島好きのmarina♪さんのブログ・サイトMarina's Kitchen♪を追加しました。健康に留意した手料理の数々を紹介。毎日のそのレシピには圧巻!。ほのぼのとした暖かさは、marina♪さんの人となりが伺える優しいブログ・サイトです。

Sunday, April 17, 2005

Poha Berry Jam・・・つづき

Poha berry Jam

現在、オアフの市中で買うことができるオススメのポハ・ジャムは写真のハワイ島 Kilauea General Store "Pele's Poha Berry Jam" です。前の記事でマウイの物を紹介しましたが、こちらの物も純粋なジャムで、自然な味でとても美味しいと思います。イチオシのジャムです。お値段は現地、7ozで$10です。通販でも購入可能ですが、約$18ほどします。一つ二つ購入するのにも送料のことを考えると、かなり高くなってしまいますので注意しなくてはなりません。ポハ・ジャムは色々なメーカーから発売されていますが、ベースにマンゴーやリンゴなど他のフルーツを加えたり、ゼラチンをまぜてあったりするので、ポハ・ベリー本来の味がしないように思います。でもこのジャムは、かつて自分がハレクラニで買って帰ったものと同じ味がします。日本でも買えるといいのですが・・・。因にPohaは日本で言うところの「ほおずき」、英語では Ground Cherry です。

Friday, April 15, 2005

88 TEES T-Shirt

88 tees t shirt

ここの88Tees のTシャツが日本の芸能人御用達だそうで、巷では5年ほど前からトレンドだそうな、田舎者はつい最近まで知らなかった・・・とほほ。そんなに高価ではないこのTシャツ、芸能人が着るから粋なのでしょうが、自分のような田舎っぺのオヤジでは似合わないでしょうね。どこかの量販店で買ってきたか、何かの付録でもらったように見えてしまうに違いありません。若い人達は何を着ても似合うのに、オジンは現生(ゲンナマ)を使わなくてはみすぼらしく見えてしまう(本音)・・・歳を取るとこんなところが辛いです。ホント若い人が羨ましい。でもねオジンにはオジンの美学ってぇのもあります。そう、言わば「不良オヤジ」(意味不明)。できれば不良の前にインテリが付いていると嬉しいのですが、自分はそうありたい・・・・。

Thursday, April 14, 2005

ポハベリー・ジャム(Poha Berry jam)

Halekulani boutique

ハレクラニ・ブティックはこの正面建物の一階にありますが、以前は現在のSpa Halekulaniのところにありました。ここで、ハレクラニの朝食に出されていたものと同じポハ・ベリーのジャムを売っていたので、よく買って帰りました。それは純粋なポハ・ジャムで、本当に美味しかったのですが、いつの間にかなくなってしまいました。残念がっていたところ、スタッフがこっそりと分けてくれていたのですが、市中ではなかなかよいポハ・ジャムが見つかりませんでした。たまたまワードセンターに、マウイの自然食の愛好家グループが少量作っているポハ・ジャムを見付けたので買ってみましたが、これは純粋な良いジャムでした。最近はワードセンターも随分変わってしまったし、Bodersに本を見に行くか、CDを買いに行くくらいなので、このジャムを売っていたお店はまだあるのだろうか?

Poha はハート型の葉をした、食用ホウズキのことで、ハワイではとてもポピュラーな作物です。つるつるとしたオレンジ色の実は甘酸っぱく、ジャムや豚肉料理の艶出し、帆立て貝などと合わせてサラダに用いたりします。いつか実物の写真を撮ってきましょう。

Monday, April 11, 2005

waikiki Beach

WaikikiBeach

コメントは思案中・・・・・。自分もダン・ブラウンの「ダ・ビンチ・コード」を持ってビーチで読書を気取ってみましたが、眩しくて・・・。サングラスは近視の度が入っているし、最近小さな文字がとんと見難くなってきたので、このサングラスで読書もできないし。困った。近視の人間は歳を喰らうと、遠くも近くも見えなくなって苦労します。

自分の好きなビーチは、Sunset Beach、Sunday Beach、Kailua Beach Park などなどですが、ランチと本を持ってビーチの木陰で風に当たりながら、ポケーッとするのは気持ちいいです。次回は i Pod Shuffleを持っていこう。

ひとくちハワイ:ビーチはハワイ語でkahakai、海はkaiまたはmoanaと言います。

Friday, April 08, 2005

Mango Tree

mango

時々庭先に成っているマンゴーを採っているお家を見かけます。自分の家でマンゴーやパパイアなどが採れるなんてうらやましいです。やはり、ハワイに住みたい・・・。トロピカルフルーツと言えば、東南アジアは最適の気候ですが、草むらに蛇がいますから・・・。その点ハワイには蛇が全く生息していないので、庭いじりも安心です。それにしても、他国からの貨物船に潜り込んでいた蛇が上陸していてもおかしくはないのに、どうしてハワイで蛇が棲めないのでしょうか?不思議です。いずれにしてもハワイのマンゴー、まだ青いけれど、熟したら美味しいそうです。

baby mango

落ちちゃったかぁ〜・・・Baby Mango、食べてもらえず残念

ひとくちハワイ語:マンゴーはハワイ語でmanakōと言います。

Wednesday, April 06, 2005

あらためて思うハレクラニ

Halekulani&DiamondH

ハレクラニの素晴らしいことは、だれもが認めるところですが、宿泊していつもすごいなと思うのは、その行き届いた清掃と建物のメインテナンスです。あの白い建物を奇麗に維持するのには相当の努力がされていることと思います。現にハレクラニでは専門の営繕スタッフを抱えて常にメインテナンスしているようで、いつ訪れても、部屋や庭もきれいに整備されていて、建物が薄汚れているといったことがありません。ワイキキでは双璧をなす「ピンクの宮殿」に比べると建物や室内のメンテナンスでは、明らかに優位だと思います。シンボルにもなっているカトレアの描かれたプールは120万個のタイルで作られていて、これもゲストが寝ている間にスタッフが潜水して常に整備しているとのことでした。老舗としての心意気を感じる話です。
もちろんお金さえ支払えば誰でも宿泊できますが、そのようなハレクラニにふさわしいゲストでありたいなぁ、いやいや少なくとも同じように宿泊している他のゲストに不快な思いをさせないようにしたいなといつも思います。ただ、ハレクラニの狂信的なファンにはあまりにもブランド化した見方や、格式などをレポートをしておられる方もおられるのが、自分にとっては少々疑問です。確かにワイキキではすばらしいホテルだと思いますが、ハレクラニだけに特別なルールがあるとは思いません。楽しみに行くハワイにわざわざ堅苦しい思いをすることはないと思います。けして安くはない宿泊料金を支払って行くのですからね。自分がハレクラニを介してハワイをどう感じ、楽しむかということこそ、もっとも大切なことだと思います。・・・・なんて生(生意気)なことを言ってしまった。

Monday, April 04, 2005

ククイの木とパンの木

Kukui nut & Bread tree

ククイナッツで作られたレイはよく知られていますが、ククイの木そのものは写真の左側の木です。ククイはマレー半島原産で、今ではハワイ州の木とされていますが、古くはハワイアンにとって特別な植物でした。宗教的儀式に用いた他、葉をレイに編み込んだり、アンクレットや冠を作っていました。実(み)は薬として使われたり、実に油が多く含まれることから、ククイの実から取った油は鯨油に取って代わるまで、長く灯として使われてきました。このことからククイの木は英名でキャンドル・ナッツ・ツリーとも呼ばれます。右側の木はハワイアンキルトにはなくてはならないモチーフ、パンの木です。トラディショナルなハワイアンキルトには、題材として植物だけが使われるそうですが、唯一動物の中で描かれるのを許されているのは、イルカだと言うことを聞いたことがあります。

Saturday, April 02, 2005

Kalakaua Ave. のスナップ

Kalakaua Ave.

10年ほど前までは、カラカウア通りでもローラー・ブレードやスケート・ボードで走っている人をよく見ましたが、今では禁止されているんですね、そう言えば最近は見かけないと思った。立て看板にはAnimalもだめって書いてあります。どうりで犬の散歩をしている人をワイキキでは見ない筈です、納得。そう言えばパリなどでは、街に犬を連れた人が沢山いたことを思いだします。またその犬が落していく「おまんじゅう」をほったらかしに(放置)していくものだから、あちこち「おまんじゅう」だらけ。そのおまんじゅうを集めて回る専門の公務員もいるそうで、お国柄と言うか国民性の違いには驚かされます。因にドイツでは犬も律義に横断歩道を渡るといわれますが、本当でしょうか?

文中、不快な想像をさせるような表現があったやもしれません、心よりお詫び申し上げます。なお、「おまんじゅう」には全く罪はありませんので、ご容赦のほど宜しくお願い申し上げます。

Friday, April 01, 2005

ハレクラニの英断

Halekulani pateo2

「 カメハメハっ!kai 」のhanaさんのお話によると、ハレクラニは4月1日から全室禁煙になるようです。まさかエイプリル・フールじゃぁないでしょ? ニコチン中毒には少々辛いです。愛煙家などという言葉も今やどこかに追いやられ、たばこを吸うことは極悪非道な人非人(にんぴにん)のようにさえ言われるほどになってしまいましたが、これもまた世の流れなのでしょうね。実際、吸いたくもない他人の煙を吸わされることほど、嫌なものはありません・・・なのに煙草をやめられず、高校生のようにコソコソ吸っている自分が恥ずかしい、ホント・・・。
それでも一応迷惑がかからないよう気は遣っているのです、他人様のお家では吸わない、海やプールで吸わない、車の中で吸わない、ホテルのロビーで吸わない、レストランでは吸わない、道路で吸わない、とにかく公共の場所では吸わない・・・・となるとどこにも吸える場所がないじゃぁないの?離れ小島に喫煙島でも作って隔離しとくか。